要請番号(JL54517A14)
募集終了
2代目
・2017/3 ・2018/1 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
地方自治省
2)配属機関名(日本語)
マユゲ県庁
3)任地( マユゲ県マユゲ ) JICA事務所の所在地( カンパラ )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 3.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
配属先は、マユゲ県(人口約48万人)における行政・開発事業を執り行う地方自治体である。JVが所属する県生産局には農業課を含む6つの課がある。県住民の主生業は農業であり、食糧作物としてメイズ、イモ類等が、換金作物してサトウキビやコーヒーが栽培されている。また近年、ウガンダでは米の消費量が増大しており、換金作物として米を生産する農家が増えている。配属先はJICAの技術協力を受けながら稲作振興に取り組んでおり、稲作普及を支援するコミュニティ開発JVが1名活動している。また県内にある農業研究所には別のJV(食用作物・稲作栽培)がおり、稲の種子増産や展示圃場の管理に協力している。
【要請概要】
1)要請理由・背景
配属先は農村住民の所得向上・生活改善を目指し業務を行っている。近年、米の消費量が増大しており、稲作を通じた農家の所得向上がこれまで以上に期待できることから、稲作普及に取り組んでいる。現在活動中のJVは、JICA専門家の助言を得ながら、農家訪問や農業研究所の圃場等を利用したワークショップを行い、より良い稲作技術の普及を試みている。また人参などの農産物の販売にも取り組んでいる。配属先は同活動が発展的に引き継がれ、また新たな生活改善のアイデアが加えられることを期待し、後任を要請している。
2008年の東京アフリカ開発会議において、サブサハラアフリカの米生産を2018年までに倍増させることが目標に掲げられた。ウガンダにおいても食料安全保障、農家の所得向上のために更なる稲作振興が求められており、JICAは「コメ振興プロジェクト」の実施、JVの複数派遣を通じて支援を行っている。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
活動地域の人々の生活の現況・課題を把握するための基礎調査を実施し、支援対象となる住民・グループを定めて以下の活動を展開する。
1.農家訪問やワークショップの開催を通じた稲作に関するより良い知識・技術の提供 (JICA専門家や食用作物・稲作栽培JVから稲作の知識・技術について助言を受けることができる)
2.米やその他の農産物の販路開拓(市場調査、卸・小売業者との関係構築など)
3.農家間の助け合いを促進するための、稲作農家のグループ化支援
4.農業研究所が実施する農家研修や勉強会、農業技術の普及活動への協力
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
特になし
4)配属先同僚及び活動対象者
・生産局長 1名 (男性、50代)
・生産局農業課長 1名 (男性、40代)
・地域農業普及員(県内各地に数名が配属されている)
前任のJVが蓄積した情報に加え、配属先関係者や農業普及員から新たな情報を収集し、活動を共にする農家や農家グループを定める。
5)活動使用言語
英語
6)生活使用言語
その他
7)選考指定言語
英語(レベル:B)
【資格条件等】
[免許]:( )
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:( ) 備考:
[経験]:( ) 備考:
[参考情報]:
・農業に興味があること
任地での乗物利用の必要性
単車(小型自動二輪免許が必要)
【地域概況】
[気候]:(サバナ気候) 気温:(15~30℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(不安定)
[水道]:(不安定)