要請番号(JL01821A11)
募集終了
2代目
・2022/1 ・2022/2 ・2022/3 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
教育省
2)配属機関名(日本語)
プリンセスチュラポーンサイエンスハイスクール トラン校
3)任地( トラン県 ) JICA事務所の所在地( バンコク )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 飛行機+車 で 約 2.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
プリンセスチュラポーンサイエンスハイスクール(以下PSCSHS)は、教育省基礎教育局管轄の、理科・数学に重点を置いたカリキュラムにより科学技術系人材の育成を目指す、男女共学、全寮制の中高一貫校である。タイ全国に12校配置されている。1クラスの生徒数は24名。中学では各学年4クラス、高校では各学年6クラス編成で、設備やカリキュラムも12校共通となっている。各校、日本の高等専門学校やスーパーサイエンスハイスクール等とMOUを締結し、交流活動を進めている。語学を教える多国籍の外国語教師が在籍しており、その中には国際交流基金から派遣される日本語パートナーズも含まれることもある。
【要請概要】
1)要請理由・背景
配属先のカリキュラムは、一般科目の他、ICT、数学、物理、化学などの理系科目に特化した内容となっている。また、高校2年生では、特別研究プロジェクトとして、ICTや科学技術に関する研究活動を行なう他、教育省主催のイベントや民間企業のコンペティションにおける研究発表の機会がある。本要請では、プログラミングやロボット開発の理解促進や、学生や教員の技術力の向上に対する支援が求められている。ICTの授業では、中学生でMS-Office、Photoshop、プログラミングの基礎等が、高校生ではハードウエアやネットワークの基礎、プログラミング、Web製作等が行われる。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
1 プログラミング(Python、C、C+、Java、Arduinoなど)に関する授業を同僚と実施しながら、知見を共有する
2 特別研究プロジェクトやコンペティションに関する指導・助言並びにコンペティション運営を支援する。
3 PSCSHS各校に配属するJOCVと協力し、ICT教育のレベルアップに関する教育省の取り組みに協力する。
4 週1回行われる課外活動(Unity指導など)で支援を行う。
5 日本へ留学する学生の日本語の練習(会話練習など)に協力する。
※授業では標準的な内容が教えられているが、プログラミング等に関してより生徒の理解度、思考力を向上させる授業が必要と考えられている。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
デスクトップコンピュータ約50台以上(Windows10、Mac)、 有線・無線LAN、インターネット接続可、3Dプリンター、プロジェクター等
4)配属先同僚及び活動対象者
・配属先同僚:
ICT担当教員: 50歳代 女性1名(CP)、30歳代 男性 1名30歳代 女性1名 パートタイム 30歳代 女性 1名
・活動対象者:
中学生:96名(24名/クラス)
高校生:144名(24名/クラス)
5)活動使用言語
タイ語
6)生活使用言語
タイ語
7)選考指定言語
英語(レベル:C)
【資格条件等】
[免許]:( )
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:( ) 備考:
[経験]:(実務経験)2年以上 備考:専門的知識、技術が必要
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(熱帯モンスーン気候) 気温:(22~35℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)
【特記事項】
英語力、ロボットに関する基本的な知見があると活動に活かせる。活動は英語でできる。生活面は、学校外ではタイ語が必要。
活動に必要な知識・技術を習得しながらの活動となる。他校派遣のJOCVとの連携活動あり。2学期制(5月~9月、11月~3月)