2025年度 春 要望調査票
青年海外協力隊 / 海外協力隊 / 日系社会青年海外協力隊 / 日系社会海外協力隊

要請番号(JL01825A02)

国名
タイ
職種コード 職種
G157 日本語教育
年齢制限
活動形態
個別
区分
交替
2代目
派遣期間
2年
派遣隊次
・2025/3 ・2026/1 ・2026/2

【配属機関概要】

1)受入省庁名(日本語)

教育省

2)配属機関名(日本語)

パヤオピッタヤーコム中高校

3)任地( パヤオ県ムアンパヤオ郡 ) JICA事務所の所在地( バンコク )

任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 飛行機+バス で 約 5.5 時間 )

4)配属機関の規模・事業内容

1984年設立の中高一貫校で約3500名の生徒が在籍する。日本語教育は、高校1~3年が対象で各学年25名が必須科目として履修している。授業数は各学年週7コマずつである。その他、選択クラスとして中学1年~高校3年まで約880人が日本語を学習している(各クラス週1コマ)。また、必須・選択授業のほか、クラブ活動も週1コマ実施されている。その他の外国語科目には、英語、中国語、フランス語、スペイン語、ミャンマー語がある。過去には理科教育隊員(2008年度2次隊)の派遣実績があり、日本人がネイティブスピーカーとして在籍していたこともある。現在は、初代日本語教育隊員が活動中(2026年1月まで)。

【要請概要】

1)要請理由・背景

配属先では、教授経験が浅い教師は日本語や日本文化についてより一層理解を深める必要があり、教授経験が豊富な教師にとっては、より実践的な授業を展開するための指導力向上が必要とされている。また、生徒の中には、日本語学習を希望していないにも関わらずコース毎の人数制限により日本語を学ばなければならない生徒も含まれる。そのため、初代隊員は各生徒が目標をもって学習に取り組めるような支援が必要であるとして授業やその他の活動の工夫に挑戦している。引き続き隊員との協働を通じて、教師の日本語能力および日本語指導力の向上を図り、共に生徒が楽しめる授業を工夫することにより生徒の興味関心を高め、日本語能力の向上につなげることが期待される。

2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)

タイ人日本語教師と協力して以下の活動を行う。
1. 日本語の授業を行う。(担当授業の分担、チームティーチングによる実施等、協力の方法は赴任後に相談。)
2. クラブや日本語キャンプ、学校行事などにおいて、日本語学習の機会や日本文化紹介を企画、実施する。
3. 日本語能力試験(JLPT)や日本語コンテストに向けて、指導・助言を行う。
4. 教材作成など、日本語教育の充実に向けて学習環境を整備する。
5. (配属先の業務に支障がない範囲で、可能であれば、)地域の日本語教育関係者等と緩やかに連携し、情報共有等の協力を行う。

3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等

学習教材(『あきこと友だち』、『こはるといっしょに』シリーズ ※国際交流基金によるタイ人日本語学習者向け教材、『みんなの日本語』)、プリンター、プロジェクター、日本文化紹介用物品

4)配属先同僚及び活動対象者

同僚: タイ人日本語教師3名
男性(30代、N3、教授経験10年以上、訪日経験:交換留学、研修) 女性(30代、日本語能力試験N3、教授経験10年以上、訪日経験:研修)、男性(教授経験3年)
活動対象者: 必須科目:約75名(高校1~3年、各学年25名) 、選択科目:約550名(全生徒対象)

5)活動使用言語

タイ語

6)生活使用言語

タイ語

7)選考指定言語

英語(レベル:D)又はタイ語(レベル:D)

【資格条件等】

[免許]:(日本語教育に関する資格)

[性別]:(    ) 備考:

[学歴]:(大卒) 備考:大卒以上の同僚と協働するため

[経験]:(    ) 備考:

[参考情報]:

 ・日本文化紹介に関する経験あり尚よし

任地での乗物利用の必要性

不要

【地域概況】

[気候]:(サバナ気候) 気温:(10~38℃位)

[通信]:(インターネット可  電話可)

[電気]:(安定)

[水道]:(安定)

【特記事項】

・タイの単身用住居はキッチンや洗濯機が無いのが一般的。
・日本語教師はいずれも日本語が一定程度できるが、タイ語の習得は必須。2学期制(5月~9月、11月~3月)。
配属先のホームページはこちら