2025年度 春 要望調査票
青年海外協力隊 / 海外協力隊 / 日系社会青年海外協力隊 / 日系社会海外協力隊

要請番号(JL01825A10)

国名
タイ
職種コード 職種
G157 日本語教育
年齢制限
20~45歳のみ
活動形態
個別
区分
新規
3代目
派遣期間
2年
派遣隊次
・2025/3 ・2026/1 ・2026/2

【配属機関概要】

1)受入省庁名(日本語)

教育省

2)配属機関名(日本語)

プルアックデーン ピッタヤーコム中高校

3)任地( ラヨーン県プルアックデーン郡 ) JICA事務所の所在地( バンコク都 )

任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス+車 で 約 2.5 時間 )

4)配属機関の規模・事業内容

本配属機関はタイ東部ラヨーン県のプルアックデーン郡(人口約79,000人)に位置する中高一貫校である。1974年に開校し、現在生徒約2,600名、教師は約150名が在籍している。中等部では理数科、外国語科(英語、日本語、中国語)、一般科に分かれ、高等部では合計10の科に分かれており、内一つはビジネス日本語科となる。2012年から2015年にかけて2名のJICA海外協力隊(職種:日本語教育)が派遣され、また2016年~2017年、2024~2025年には国際交流基金・日本語パートナーズの派遣が行われた。 配属先HP

【要請概要】

1)要請理由・背景

同校における日本語授業は、中学2-3年生は選択制、高校のビジネス日本語科の生徒は必修、他科の生徒は選択制として約270名に向けて実施されている。現在、日本語能力試験N3-4を持つタイ人教師3名が授業を担当しているが、ネイティブスピーカーの元、生徒の語学能力向上及び日本文化を学ぶため、また同僚教師の日本語指導力向上の支援を得たいとして隊員要請があがった。同校の位置するラヨーン県には日本企業が入る工業団地もあり、同校卒業生の中には大学を経て日系企業に就職する生徒もいることから、生徒の日本語力強化は地元活性化のためにも意義を持っている。

2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)

1. 同僚教師とのチームティーチングを中心に生徒(中学2年生~高校3年生、14~18歳)への授業を実施する。
(1コマ50分、ビジネス日本語科生徒は週8コマ、他は週2コマ)
2. 七夕デー、インターナショナルデーなどの行事、課外活動において、タイ人教師と共に日本文化紹介活動を行う。
3. 学校内外の日本語競技会や日本語能力試験への参加生徒に向けて指導、助言を行う。
4. (配属先の業務に支障がない範囲で、可能であれば、)地域の日本語教育関係者等と緩やかに連携し、情報共有等の協力活動を行う。

3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等

ホワイトボード、プロジェクター、スクリーン、プリンター、スピーカー、日本語教材(『あきこと友だち』、『こはるといっしょに』 )、浴衣、たい焼き器、たこ焼き器など

4)配属先同僚及び活動対象者

配属先同僚: 日本語教師3名(全員女性、20~30歳代、N3~N4、経験3年~9年)

活動対象者:
中等部生徒約140名、高等部生徒約130名(うちビジネス日本語科生徒約100名)

5)活動使用言語

タイ語

6)生活使用言語

タイ語

7)選考指定言語

英語(レベル:D)又はタイ語(レベル:D)

【資格条件等】

[免許]:(日本語教育に関する資格)

[性別]:(    ) 備考:

[学歴]:(大卒) 備考:大卒以上の同僚と協働するため

[経験]:(実務経験)2年以上 備考:実際に授業を行うため

任地での乗物利用の必要性

不要

【地域概況】

[気候]:(サバナ気候) 気温:(18~35℃位)

[通信]:(インターネット可  電話可)

[電気]:(安定)

[水道]:(安定)

【特記事項】

・タイの単身用住居はキッチンや洗濯機が無いのが一般的。
・2学期制(5月~9月、11月~3月)。