要請番号(JL01825A11)



・2025/3 ・2026/1 ・2026/2 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
教育省
2)配属機関名(日本語)
バーンラムン中高校
3)任地( チョンブリー県バーンラムン郡 ) JICA事務所の所在地( バンコク都 )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス+車 で 約 2.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
本配属機関はタイ東部チョンブリー県のバーンラムン郡(人口約329,000人)にある中高一貫校であり、首都バンコクから繋がる主要国道3号線沿いに位置している。1948年に開校し、生徒は約2,300名、教師は約115名が在籍している。同校での外国語教育は、必修の英語の他、日本語・中国語・韓国語・ロシア語・ビルマ語クラスがあり、英語(一部フィリピン人教師)以外はタイ人教師が授業を実施している。日本語クラスは、中学生は選択制で週に2コマ(1コマ50分)受講、高校生は国際クラスの生徒が週に8コマ、一般生徒は選択制で週に2コマ受講している。これまでJICA海外協力隊の派遣実績はない。 配属先HP
【要請概要】
1)要請理由・背景
同校では、現在中学1年生から高校3年生までの生徒約165名が日本語を学習している。日本語能力試験N4を持つタイ人教師2名が授業を担当しているが、ネイティブスピーカーの元、生徒の語学能力向上及び同僚教師の日本語指導力向上に向けた支援を得たい、また日本文化紹介にも協力を得たいとして隊員要請があがった。同校の位置するチョンブリー県には日本企業も入る工業団地が数多くあることから、生徒の日本語力強化は日系企業への就職など地元活性化のためにも意義を持っている。日本語学習に意欲を持たない生徒も含まれるため、同僚や生徒と共に楽しく前向きに日本語を学習する環境作りを期待されている。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
1. 同僚教師とのチームティーチングを中心に生徒(中学1年生~高校3年生 13~18歳)へ授業を実施する。
(1コマ50分、国際クラス生徒は週8コマ、他は週2コマ)
2. 授業や課外活動、学校行事においてタイ人教師と共に日本文化紹介活動を行う。
3. 学校内外の日本語競技会や日本語能力試験への参加生徒に向けて指導、助言を行う。
4. (配属先の業務に支障がない範囲で、可能であれば、)地域の日本語教育関係者等と緩やかに連携し、情報共有等の協力活動を行う。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
黒板、ホワイトボード、プロジェクター、スクリーン、プリンター、日本語教材(『あきこと友だち』、『こはるといっしょに』 )、浴衣・風呂敷など
4)配属先同僚及び活動対象者
配属先同僚: タイ人日本語教師2名(30歳代女性、日本語能力試験N4、教授経験8~11年、日本研修2か月/日本留学1年)
活動対象者:
国際クラス生徒 約60名(高校1~3年生)
一般クラス生徒 約105名(中学1年生~高校3年生)
5)活動使用言語
タイ語
6)生活使用言語
タイ語
7)選考指定言語
英語(レベル:D)又はタイ語(レベル:D)
【資格条件等】
[免許]:(日本語教育に関する資格)
[性別]:(女性) 備考:同僚が女性であるため
[学歴]:(大卒) 備考:大卒以上の同僚と協働するため
[経験]:( ) 備考:
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(サバナ気候) 気温:(18~36℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)
【特記事項】
・タイの単身用住居はキッチンや洗濯機が無いのが一般的。
・2学期制(5月~9月、11月~3月)。