要請番号(JL02125A10)

2代目
・2025/3 ・2026/1 ・2026/2 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
教育青年スポーツ省
2)配属機関名(日本語)
タラーク・オンドン小学校
3)任地( シェムリアップ州シェムリアップ ) JICA事務所の所在地( プノンペン )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 6.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
配属先は世界遺産アンコールワットの街、シェムリアップの中心部から約5キロに位置する公立小学校で、幼稚園と中学校が併設されている。児童約1100名の中規模校で、授業は週6日、午前(7:00-11:00)及び午後(13:00-17:00)の2部制。過去に同州教育青年スポーツ局に所属していた隊員数名が同校で音楽や算数の巡回指導を行っていた。現在、配属先直属の初代隊員(小学校教育)が体育を中心に活動を行っている(~2026年3月)。
【要請概要】
1)要請理由・背景
カンボジア国内で情操教育(音楽、美術、図工、体育等)が教科として各学校で注力され始めたのが2010年代以降であり、現職の教員は自身がそれらの授業を受けた経験がほとんどない。情操教育にかかる教授法の研修も十分ではなく、このような背景からカンボジアでは歴代隊員が情操教育の支援を長年行ってきた。配属先では派遣中隊員が、体育教育の普及や授業内容の充実化、安全な実施のため、同僚教員に見本を見せながら共に授業を行っているが、現地教員による適切な指導が実施されるには継続的な支援が必要であることから後任要請がなされた。後任には、音楽の授業の支援も期待されている。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
1. 単独または同僚教員と共に、現場にある教具を活用して体育・音楽の授業を行う。
2. 授業前後の時間を活用し、限られた教材・環境でできる授業の展開方法を同僚教員と共に考える。
3. 配属先の一員として、配属先の要請に応じて他教科や学校行事等、学校教育活動の支援を行う。
上記3点を活動の主軸として、活動詳細は派遣時の配属先の要請に沿って柔軟に計画する。尚、本現場は現地教員の教科指導経験に鑑み、協働しつつも主に隊員自身がT1として授業を行う場面が多くなることを前提とした案件である。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
体育教具、屋根付き運動スペース(バレーボールコート程度)、鍵盤ハーモニカ50台(要清掃・修理)
(現場の教具は頻繁に消耗・更新されるため、派遣時点で存在する教具から授業内容を考案する)
4)配属先同僚及び活動対象者
配属先の同僚:校長(男性・30代)、教員32名
活動対象者:全学年・全児童約1100名・23クラス
※指導する学年・学級については、着任後、校長・副校長・学級担任との話し合いにより決定する。
5)活動使用言語
クメール語
6)生活使用言語
クメール語
7)選考指定言語
英語(レベル:D)
【資格条件等】
[免許]:(小学校教諭)
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:( ) 備考:
[経験]:(教員経験)3年以上 備考:経験に基づく支援が求められるため
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(熱帯モンスーン気候) 気温:(22~38℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(不安定)
[水道]:(安定)