要請番号(JL02418A33)
募集終了

・2018/3 ・2019/1 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
保健省
2)配属機関名(日本語)
サバナケット保健短期大学
3)任地( サバナケット県カイソン郡 ) JICA事務所の所在地( ビエンチャン特別市 )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 飛行機 で 約 1.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
2005年に日本の無償資金協力にて校舎改修および機材供与を受けた。看護コースとプライマリヘルスケアコース、助産師コースがある。専属教師は29人、外部講師は103人で、学生数は総数507人(プライマリヘルスケアコース213人、看護コース246人、助産師コース48人)である。過去にはMCNV、WHO、GlobalFund、UNFPAなどが支援を行っていた。現在、韓国のKOICAボランティアが2019年までIT分野にて活動を行っている。2009年から2011年まで1名の青年海外協力隊(看護師)が活動していた。
【要請概要】
1)要請理由・背景
配属先には実習室が1室あるが、実習を教える技術と経験のある教師がほとんどおらず、現在は教師経験を持たない看護師・助産師が各コースを教えている状態である。そのため、実習室の機材や教材が活用されていない。実習室の教材や機材を有効に活用し、実習内容を充実させ、学生の理解を深める目的でボランティアが要請された。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
1.実習室での効果的な授業のすすめ方を教師にアドバイスを行う。
2.実習室で授業を行う際に、人形や道具がない場合、どういった補助的な教具を作って指導すればよいのか、教師にアドバイスを行う。
3.学生に基礎的な看護や、救命救急、母子保健などについて指導する。
4.病院実習の際、学生に同行し、アドバイスを行う。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
車いす、ストレッチャー、血圧計、体重計、体温計、顕微鏡、聴診器、人体骨格模型、解剖模型、吸引器
4)配属先同僚及び活動対象者
・プライマリヘルスケアコースの教師1名(女性、40代)
・看護師コースの教師1名(女性、30代)
・助産師コースの教師1名(女性、20代)
5)活動使用言語
ラオ語
6)生活使用言語
ラオ語
7)選考指定言語
【資格条件等】
[免許]:(看護師)
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:(大卒)保健医療 備考:同僚への指導を期待されているため
[経験]:(実務経験)5年以上 備考:学生と同僚への指導するため
[参考情報]:
・看護教育経験
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(熱帯モンスーン気候) 気温:(15~40℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)