要請番号(JL02421A13)
募集終了
3代目
・2022/1 ・2022/2 ・2022/3 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
ラオス青年同盟
2)配属機関名(日本語)
ラオス青年同盟(首都ビエンチャン)
3)任地( 首都ビエンチャン ) JICA事務所の所在地( 首都ビエンチャン )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 徒歩 で 約 0.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
青年同盟は、次代を担う健全な青少年の育成を目的に各県に支部を持つ全国組織。教育・職業訓練分野に力を入れており、青年同盟本部ビルに隣接する校舎や各県支部において、空手道、合気道、服飾、ヘアーデザイン等の教室を運営している。これまで空手道、柔道、服飾等の分野でJICA海外協力隊の協力実績がある。総務、青少年活動課、職業訓練課などから成り、職員は22名。前任隊員派遣期間は2014年1月から2016年1月。KOICA等から配属先へのボランティア派遣実績もある。
【要請概要】
1)要請理由・背景
職業訓練の服飾コースは、4カ月(一つのコース期間)の月謝を支払った学生が、各自で教室にあるミシンを操作しながら、ラオスの女性伝統衣装であるスアとシンの服作りを学ぶ事ができる。同時入校でなく各自のレベルに合わせた指導が必要であり、教材も不揃いで、学べる内容も講師の技量に左右されるため、基礎的技術を習得させるための授業内容の拡充が望まれている。2016年1月まで派遣されていた初代JVは、生徒への直接指導の補助と、囲み製図による型紙作りを紹介した。これらの活動を引き継ぐと共に、初心者にわかりやすい教材の作成や教員への指導を通じ、訓練の質を向上させるために後任の派遣希望が寄せられた。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
1. .ミシンの糸通しと基本操作を始め、縫製技術を学ぶ生徒の実技学習を支援する。
2. 既存のカリキュラムを必要に応じて改訂し、初心者でも分かりやすい教材の作成を行う。
3. 教員への指導を通じ、訓練の質向上を図る。
4. 立体裁断(ドレーピング)技術をカウンタパートに紹介し、生徒への授業で実施できるように支援する(オプションの活動)
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
電動ミシン16台(主にJUKI製)、女性用細身トルソー1体
4)配属先同僚及び活動対象者
配属先同僚:
・同僚服飾教員3名(20~30代女性、経験5~7年、1名は正職員、立体裁断履修経験あり。他2名は非常勤講師。)
活動対象者:
・生徒5~16名(主に10代~20代の女性、ミシン操作経験無し又は初級)
5)活動使用言語
ラオ語
6)生活使用言語
ラオ語
7)選考指定言語
英語(レベル:D)
【資格条件等】
[免許]:( )
[性別]:(女性) 備考:配属先の希望による
[学歴]:(大卒) 備考:配属先の希望による
[経験]:(実務経験)2年以上 備考:経験に基づいた助言が必要
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(熱帯モンスーン気候) 気温:(15~40℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)