2025年度 春 要望調査票
青年海外協力隊 / 海外協力隊 / 日系社会青年海外協力隊 / 日系社会海外協力隊

要請番号(JL02625A05)

国名
東ティモール
職種コード 職種
G101 青少年活動
年齢制限
活動形態
個別
区分
新規
派遣期間
2年
派遣隊次
・2026/1 ・2026/2
NGO建物外観 スタッフ(真ん中黄色いシャツ、代表) PC授業の様子 PC授業の様子

【配属機関概要】

1)受入省庁名(日本語)

法務省

2)配属機関名(日本語)

ハドミ・ティモール基金
NGO

3)任地( ディリ県ディリ ) JICA事務所の所在地( ディリ県ディリ )

任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 徒歩 で 約 0.0 時間 )

4)配属機関の規模・事業内容

配属先は、青少年への平和構築の啓蒙活動を目的として2009年に設立された団体であるが、2013年以降は青年の能力向上のため活動を展開し、コンピュータ教室と語学教室(英語、韓国語、日本語)の活動を中心に行っている。2020年には、副大統領府の下、デジタルリテラシー・アドボカシーの支援を開始している。営業は、月曜日から金曜日まで、8:00から18:00。事務所敷地内では教室数が足りず、語学教室については他の団体との提携で、市内3カ所か別の建物で実施している。

【要請概要】

1)要請理由・背景

配属先は、当国の青少年の能力向上を目指すNGOとして活動を展開しており、修了生も各分野で活躍している。しかしながら、指導員が各教室少数名となっており、青少年支援の充実を図るため、協力隊の要請が上がった。加えて、2024年10月わが国と当国、職業訓練雇用庁との間で技能実習制度に関する協力覚書が署名されたことを受け、語学教室で日本語指導の充実を行う。コンピュータ指導と日本語の指導の支援を行うことが期待されている。

2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)

1. コンピュータ教室において、Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint等)操作の基礎を教える。
2. 技能実習生として日本に渡航を希望している者や日本に興味があり学びたい青年に日本語や日本文化を紹介する。
3. その他、団体が運営する企画や行事にアイデアを出したり実施の協力をする。

3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等

グラウンド、各種ボール、教室
PC16台 (内、Mac Laptop1台、他はすべてWindows、Laptop9台、PC6台)

4)配属先同僚及び活動対象者

施設長: 男性、30代、経験18年
その他のスタッフ: 男女、20~30代
(コンピュータ教室指導者;男性20代、日本語教室指導者:女性20代)
活動対象: 14才から39の男女
コンピュータ教室: 約65~70 名 (4クラス)
日本語教室:27名(2クラス)

5)活動使用言語

テトゥン語

6)生活使用言語

テトゥン語

7)選考指定言語

英語(レベル:D)

【資格条件等】

[免許]:(    )

[性別]:(    ) 備考:

[学歴]:(    ) 備考:

[経験]:(    ) 備考:

[汎用経験]:

 ・青少年を対象とした活動経験(2年以上)

任地での乗物利用の必要性

不要

【地域概況】

[気候]:(サバナ気候) 気温:(23~32℃位)

[通信]:(インターネット可  電話可)

[電気]:(安定)

[水道]:(安定)

【特記事項】

日本のことが好きな生徒たちに日本語を含む日本について伝える。それができる人であれば、語学教授経験等は問わない。
隊員が居住する住居は、単身用住居またはホームステイとなる。
新卒者大歓迎。