要請番号(JL02625A16)

4代目
・2026/1 ・2026/2 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
保健省
2)配属機関名(日本語)
ディリ国立病院(HNGV)
3)任地( ディリ県ディリ ) JICA事務所の所在地( ディリ県ディリ )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 徒歩 で 約 0.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
配属先は首都にある当国唯一の第三次医療機関である国立総合病院。同病院には全国から患者が受診する。配属先の職員は約1200名。外来には内科、外科、整形外科、小児科、産婦人科、放射線科、歯科、眼科、精神科等があり、病棟は一般内科、外科、産科、その他に救急外来、ICU、検査室、薬局、レントゲンの施設が整っている。1日の外来患者数は200~250人。入院用ベッドは362床。キューバ、オーストラリア、中国人の外国人医師も勤務している。2025年1月現在、JICAの支援として、無償資金協力「ギド・ヴァラダレス国立病院整備計画」を実施中。同配属先の協力隊は前任となる看護師、その他薬剤師、栄養士が活動中。4月には医療機器の隊員も赴任予定。
【要請概要】
1)要請理由・背景
当国最大の病院であり、患者のみならずその家族や病院職員、関係者等の出入りが激しい中、「院内感染対策」は最重要課題の一つである。職員の衛生面や業務手順そのもののレベルは低くなく、最低限の手指衛生行動は取れている。しかしながら、病院そのものを取り巻く環境は、患者家族の付き添い状況、病院食の食べ残しの放置、それに集る犬猫が院内のあちらこちらにいる状況で、「院内環境整備」は喫緊の課題である。現在、その課題解決のため、JOCVの初代隊員(看護師)が協力しているが、病院の規模の大きさ、関連職員の少なさ、病院をめぐる様々な環境の改善が困難な状況等、その進捗と定着の道のりは長い。しかしながら、「院内環境整備」をあきらめることなく、日々の小さな進捗を我慢強く継続していくことが重要であり、引続き後任の要請になった。なお、同活動には院内に常駐しているオーストラリア系教会NGOが協力中。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
1. 院内感染対策の充実・強化のため、院内感染管理及び医療安全管理の責任者と協働して活動する。
2. 医療従事者に周知徹底を図り、職員が安全働ける環境を支援する。
3. 院内環境整備を目標として、関連職員とともに活動する。
4. 5Sカイゼンを意識した院内の清掃や物品管理の改善を図る。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
WHOの感染管理ガイドライン(英文)
*日本の病院の医療安全(感染予防対策)マニュアル等を持参するとよい。
4)配属先同僚及び活動対象者
配属先同僚:品質管理室長(女性/40代)と室員7名(男女/20~40代、内2名広報担当)
活動対象者:病院内職員、多数(男女/10~60代)
5)活動使用言語
テトゥン語
6)生活使用言語
テトゥン語
7)選考指定言語
言語問わず(レベル:D)
【資格条件等】
[免許]:(看護師)
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:( ) 備考:
[経験]:(実務経験)3年以上 備考:現地職員を指導するため
[参考情報]:
・なるべく医療機関での感染対策チームの経験
・可能であれば、所属部署で教育や指導の経験
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(サバナ気候) 気温:(23~32℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)
【特記事項】
隊員が居住する住居は、単身用住居またはホームステイとなる。日本とは違った、途上国の環境の中、現地の人と関係を重視して活動及び生活できる明るい人物が期待されている。