要請番号(JL02625A18)

・2026/1 ・2026/2 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
保健省
2)配属機関名(日本語)
リキサ県保健局
3)任地( リキサ県リキサ ) JICA事務所の所在地( ディリ県ディリ )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 1.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
配属先はリキサ県における保健省管轄の行政機関であり、県内の住民の健康維持に努めている。保健局の敷地内に県クリニック(CHCと呼ばれる地方の小規模な病院施設に代わるもの)が併設されている。局内の職員は40名(県CHCを含む)。医師11名(内、キューバからの派遣医師2名)、看護師6名、助産師8名、栄養士1名、薬剤師4名、臨床検査技師2名、歯科医師1名、歯科技工士2名、その他医療データ等の記録職員等。敷地内では、母子健康検診が毎日開催されている。これまでJICA海外協力隊の派遣はない。2024年1月現在、海外からの支援として、予防接種啓発のためにWHOから派遣されたスタッフ(ネパール人)が1名活動中。
【要請概要】
1)要請理由・背景
配属先では県下の全住民の健康維持に努めており、クリニックでの診療の他、母子保健、予防接種、栄養指導、その他学校の生徒や地域住民への健康教育(歯科ケアを含む)を行っている。さらに、県の中心部に来ることができない住民へは、ヘルスポストと呼ばれる出張所が6カ所設置されており、そこへ保健局からのアウトリーチ・チームが定期的に訪問し、保健局で実施している活動と同じ活動を行っている。保健局職員だけで同活動を行うことは困難で、SISCa(地域保健サービスボランティア)と呼ばれる現地住人ボランティアが支援。SISCaへの教育指導は保健局職員等によって行われている。今回、保健局職員やSISCaとともに県住民の健康増進やそれに対する意識や知識の向上を目指し、ともに活動に協力してくれる人材を求め、JICA海外協力隊の要請が上がった。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
1. 職員やSISCaとともに、母子保健や栄養指導等、地域住民の健康増進、健康啓発活動を行う。特に、栄養や歯のケアを強化。保健局内及びアウトリーチにも同行。アウトリーチでは、局から手配される車両に他の職員、SISCaとともに同乗し移動。
2. 職員やSISCaとともに勉強会を開催する。住民の理解が促進されるツール等(わかりやすいポスターや紙芝居、動画作成等なんでも)のアイデアの提供とその実施。
3. 職員やSISCaが取るアンケート集計の支援を行い、その結果から予防できる対策をともに考える。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
業務用の机、椅子、等
業務のためにPCは使用するが、隊員のためにPCを準備はされない。共用PCやプリンタの利用となる。
4)配属先同僚及び活動対象者
[配属先同僚]
・局長(女性、40代)、その他啓発活動担当の看護師(女性、40代)他、職員
・SISCa(男女の地域保健サービスボランティア)多数
[活動対象者]
・地域住民、学校の生徒等
5)活動使用言語
テトゥン語
6)生活使用言語
テトゥン語
7)選考指定言語
英語(レベル:D)
【資格条件等】
[免許]:( )
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:( ) 備考:
[経験]:( ) 備考:
[汎用経験]:
・衛生啓発や健康管理の知識や経験
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(サバナ気候) 気温:(23~32℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)
【特記事項】
隊員が居住する住居は、単身用住居またはホームステイとなる。
停電や断水、インターネットのアクセスも悪い中、現地の人と関係を重視して生活出来る明るい人物が期待されている。
新卒者大歓迎。