要請番号(JL02725A10)

3代目
・2025/3 ・2026/1 ・2026/2 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
フエ市人民委員会
2)配属機関名(日本語)
フエ市リハビリテーション病院
3)任地( フエ市 ) JICA事務所の所在地( ハノイ市 )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 飛行機+バス で 約 2.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
1999年設立のリハビリ専門病院。新旧2施設(病院)を擁し、各施設の伝統医療科、内科、小児科にて入院・外来患者の治療を行う。病床数113床。隊員が配属される新施設の内科には、医師4名・看護師3人・リハビリ技師11名が在籍。1年の平均は病院全体で診察2900件・入院患者治療940件・外来患者治療2000件程。地域の中核病院として、実習生の受入を含む人材育成、傘下病院へのCBR紹介、地域住民を対象とした疾病予防や健康指導も行う。国際NGOとの連携もあり、過去には国際NGOのHumanity Inclusionがリハビリの研修・機材を提供していた。現在、言語聴覚士と理学療法士隊員が活動中。
【要請概要】
1)要請理由・背景
配属先の主な対象疾患は脳血管障害60%・整形疾患30%。入院/外来患者の比率は約3~4:1の割合。患者1名に対し1日1回20分のリハビリを提供。ベトナムにおけるリハビリの歴史は新しく、現場の人材の知識・技術レベルは限定的で経験も乏しい。様々な症例の患者に対し十分な評価をせず画一的な物理療法が提供され、運動療法ではベッド上での他動運動による介入が多くみられる状況。現在は2代目の隊員が、理学療法の基礎となる機能障害・活動制限レベルの評価、治療の知識・技術向上のため指導を行い、個々の疾病にあった理学療法の実践・改善のため活動中。今般、隊員による継続した協力が必要との判断から後任隊員の要請に至った。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
配属先の一員として次の活動を行い、理学療法の質の向上、人材育成に協力する。
1.医師や同僚たちと連携・協力し、患者に対する理学療法を実施する。
2.実施されている理学療法について、改善の提案や助言を同僚や医師に行う。
3.勉強会や研修会等を開催し、理学療法に係る経験や知識を共有する。
4.可能な範囲でリハビリ職種隊員や同任地隊員と連携した勉強会や研修会等を計画・実施する。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
肋木、ダンベル、重錘、打腱器、pick-up歩行器、四点杖、自転車エルゴメーター、車いす、治療用ベッド、物理療法機器、傾斜台
4)配属先同僚及び活動対象者
配属先同僚: 医師6名、看護師2名、技師8名(PT7名、ST1名)
※同僚PT:30~50代/大卒
活動対象者:脳血管障害、整形疾患等の患者
5)活動使用言語
ベトナム語
6)生活使用言語
ベトナム語
7)選考指定言語
英語(レベル:D)
【資格条件等】
[免許]:(理学療法士)
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:(大卒)保健医療 備考:専門的な知識・技術が必要とされる
[経験]:(実務経験)5年以上 備考:同僚への助言が求められるため
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(熱帯モンスーン気候) 気温:(18~35℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)