2025年度 春 要望調査票
青年海外協力隊 / 海外協力隊 / 日系社会青年海外協力隊 / 日系社会海外協力隊

要請番号(JL02725A11)

国名
ベトナム
職種コード 職種
I102 障害児・者支援
年齢制限
20~45歳のみ
活動形態
個別
区分
交替
3代目
派遣期間
2年
派遣隊次
・2025/3 ・2026/1 ・2026/2

【配属機関概要】

1)受入省庁名(日本語)

ダナン市人民委員会

2)配属機関名(日本語)

ウック・モー・サイン インクルーシブ教育施設
NGO

3)任地( ダナン市 ) JICA事務所の所在地( ハノイ市 )

任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 飛行機 で 約 1.0 時間 )

4)配属機関の規模・事業内容

1998年に孤児や障害児を支援することを目的に設立されたNGO「ダナン孤児・障害者保護協会」に属する施設である。本施設は2013年10月に設立され、軽度の自閉症、知的障害、言語障害のある子どもを対象として教育を実施し、幼稚園・小学校のインクルーシブ教育支援や保護者への助言を行っている。国立教員養成校であるダナン師範大学と連携し、同大学から教授や学生の派遣を受けている。総職員18名のうち教員が15名。施設長は、ダナン師範大学心理学部の教授であり、インクルーシブ教育に関して知識が豊富である。

【要請概要】

1)要請理由・背景

本施設には7~20歳の16名が通所しており、通学はせず本施設にて1日を過ごし、個別指導を含む支援を受けている。中等度~重度の知的障害のある利用者が多くを占め、職員は3名でグループ指導と個別指導を行っている。教員は、幼児教育・心理学・社会福祉学専攻者が多く、特別支援教育や障害児の支援について基本的な知識はあるものの実務経験が少ない。日本で経験を積んだ隊員が、子どもへの療育や自立活動支援を行いながら、同僚教員にも実践可能な取り組み方法を紹介することが求められている。現在は2代目の隊員が、職員や保護者が利用者の障害に応じた支援が可能となるべく活動に取り組んでいる。

2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)

以下の活動を配属先の一員として実施する。
1.軽度の自閉症、知的障害、発達障害、言語習得の遅い利用者を対象に、自立活動、日常生活や遊びの指導を行う。
2.特別支援教育に関する知識や指導技法を紹介し、同僚の知識・技術の向上を図る。
3.社会スキルや性教育、自立支援について、同僚等にアドバイスを行う。
4.保護者に対して支援を行う。

3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等

教室、バランスボール、キーボード、輪投げ、絵カード、ジョイントマット、文房具、パソコン・プリンター(共有)

4)配属先同僚及び活動対象者

配属先同僚:
施設長/研究開発センター副所長(50代/心理学教授)
同僚教員15名
C/P3名(20代/大卒/心理学専攻1・ソーシャルワーク専攻2)
活動対象者:7-20歳までの軽度~重度の自閉症、知的障害、言語障害児・者

5)活動使用言語

ベトナム語

6)生活使用言語

ベトナム語

7)選考指定言語

英語(レベル:D)

【資格条件等】

[免許]:(特別支援学校教諭)

[性別]:(男性) 備考:配属先要望

[学歴]:(大卒) 備考:C/Pが大卒

[経験]:(実務経験)3年以上 備考:経験に基づく実践力を要する

[参考情報]:

 ・自閉症、知的発達障害を対象とした経験必須

任地での乗物利用の必要性

不要

【地域概況】

[気候]:(熱帯モンスーン気候) 気温:(18~35℃位)

[通信]:(インターネット可)

[電気]:(安定)

[水道]:(安定)

【特記事項】

・就業日は月~土、就業時間は7時前~17時。夏季休暇は6月に1週間程度。