要請番号(JL04521A13)
募集終了
・2022/1 ・2022/2 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
教育・科学省
2)配属機関名(日本語)
チンゲルテイ区教育課
3)任地( ウランバートル市 ) JICA事務所の所在地( ウランバートル市 )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 徒歩 で 約 0.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
チンゲルテイ区は首都ウランバートル市に9つある行政区の一つで、市中心部に位置している。チンゲルテイ区教育課は、区内の小中高校一貫校(モンゴルの基本的な学制)26校(国立18校、私立8校)及び幼稚園50園(国立32園、私立18園)を管轄する行政機関で、教育省で策定された教育方針や、シラバス及びカリキュラムの変更等を区内学校や幼稚園に伝達し、実施させる役割を担う。また、教員に対する専門的知識や教授能力向上のためのセミナー開催、管轄する学校や幼稚園に対する専門的な助言も行っている。2008年設立で職員数6名。年間予算約380万円で、外国からの援助受け入れ実績はなし。
【要請概要】
1)要請理由・背景
モンゴルでは2016年に障害者権利法が制定され、障害者支援が活発になってきているが、障害児教育分野の人材育成は、近年国立教育大学に障害児教育学科が設置されたばかりで、専門教育を受けた教員は少数にとどまっている。他方で、2019年より国の政策でインクルーシブ教育が導入され、障害児が通常の学校や幼稚園へ通うケースが増えている。このような中、同区内に特別支援教育を専門に学んだ教員はおらず、教員は障害児への教育に関する知識が必要となっており、JICA海外協力隊の要請に至った。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
1. 区内のインクルーシブ教育実践学校及び幼稚園を巡回し、障害児の指導を行う。
2. 障害児への教育や対応、安全配慮、個別指導について教員とともにより良く改善していく。
3. 同僚職員と共に、区内の学校や幼稚園の教員に対し、インクルーシブ教育に関するセミナーを実施する。
4. 障害児を持つ家庭への個別訪問指導を行う。
※ 主な障害種別は視覚障害、肢体不自由、言語障害、聴覚障害、知的障害、自閉症、ダウン症等
※ 一つの学校で一定期間活動する、曜日ごとに巡回先を決める等、巡回方法は着任後に状況を見て決定する。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
机、椅子、PC、プリンター、プロジェクター 等
4)配属先同僚及び活動対象者
配属先の同僚:
教育課長(女性、40代、経験22年)
障害児教育担当(女性、40代、経験22年、小中高一貫校担当と兼務で、元々地理の教員)
活動対象者:
国立学校18校、教員約1,100名、障害児約120名
国立幼稚園32園、教員約350名、障害児約20名
5)活動使用言語
モンゴル語
6)生活使用言語
モンゴル語
7)選考指定言語
【資格条件等】
[免許]:(特別支援学校教諭)
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:(大卒)教育学 備考:活動上必須
[経験]:(実務経験)2年以上 備考:実務経験に基づいて助言を行うため
[参考情報]:
・通常学級で障害児を指導した経験
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(ステップ気候) 気温:(-30~30℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)
【特記事項】
障害児のための教育改善プロジェクト https://www.jica.go.jp/project/mongolia/013/index.html
同Pプロジェクトフェーズ2 https://www.facebook.com/pg/JICA.START.2/posts/
ウランバートル市初等・中等教育施設整備計画により、ユニバーサルデザインのバリアフリー校が同区内に完成(2020年)