2025年度 春 要望調査票
青年海外協力隊 / 海外協力隊 / 日系社会青年海外協力隊 / 日系社会海外協力隊

要請番号(JL04825A02)

国名
ブータン
職種コード 職種
C101 食用作物・稲作栽培
年齢制限
活動形態
個別
区分
新規
派遣期間
2年
派遣隊次
・2025/3 ・2026/1 ・2026/2

【配属機関概要】

1)受入省庁名(日本語)

農業畜産省

2)配属機関名(日本語)

バジョ農業研究開発センター

3)任地( ウォンディ・ポダン県バジョ ) JICA事務所の所在地( ティンプー市 )

任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 3.0 時間 )

4)配属機関の規模・事業内容

配属先は、農業振興調査研究組織として全国に4ヶ所設けられているセンターの一つで、1965年に農業試験場として設立された。ウォンディ・ポダン県を中心とする中西部地域5県を対象に技術支援を行っている。同センターには、畑作、園芸、エンジニアリング、技術支援サービスを担当する部署があり、年間予算は約1億円。これまでJICA技術協力プロジェクト「中西部地域園芸農業振興プロジェクト」(2016年~2021年)などを実施していた。過去にJICA海外協力隊の派遣実績がある。

【要請概要】

1)要請理由・背景

配属先では、国内の食糧安全保障の一環として、中西部地域で生産可能な米の品種改良研究を進めている。具体的には、各地域で採取した稲の育種・交配や栽培方法の改善を目指し、センター内にある圃場での実証実験を行っており、これまでに5つの品種改良に成功した。引き続き地域に適した品種の開発に注力したいものの、ベテラン技術者の退職により、専門知識を持つスタッフが不足しており、研究・実践が頓挫している状況にある。このような背景から、品種改良に向けた圃場での実証試験のサポートや同僚に対する技術指導に加え、周辺の稲作農家等への技術的な助言が求められており、今回の要請に至った。

2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)

配属先同僚と協力しながら、以下の活動を行う
1.稲作に関する各種試験を実施する。
2.同僚と共にセンター内にある圃場で米の実証試験を実施する。
3.研究を通じた米の品種改良に関する知識や技術を共有する。
4.周辺の稲作農家等を対象とした研修を実施する。

3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等

稲作の試験圃場、乾燥機、脱穀機、農機具一式、机、椅子、プリンター等

4)配属先同僚及び活動対象者

【配属先同僚】
センター長(50代、男性)※本邦研修経験者
カウンターパート(40代、男性)※本邦研修経験者
同僚スタッフ 2名(20,30代、男性)

【活動対象者】
上記、同僚および地域農家約250世帯

5)活動使用言語

英語

6)生活使用言語

その他

7)選考指定言語

英語(レベル:C)

【資格条件等】

[免許]:(    )

[性別]:(    ) 備考:

[学歴]:(大卒)農学系 備考:同僚の学歴水準に合わせるため

[経験]:(実務経験)5年以上 備考:指導的な活動となるため

[参考情報]:

 ・米の品種改良に携わった経験必須

任地での乗物利用の必要性

不要

【地域概況】

[気候]:(温暖冬季少雨気候) 気温:(10~30℃位)

[通信]:(インターネット可  電話可)

[電気]:(安定)

[水道]:(安定)

【特記事項】

・任地での生活使用言語は英語もしくはゾンカ語。ゾンカ語については、現地訓練期間に語学研修を行う予定。
・2025年春募集では、同センターから野菜栽培の要請がなされている。