要請番号(JL06025A11)


・2025/3 ・2026/1 ・2026/2 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
連邦・総務省
2)配属機関名(日本語)
スリ・クリシュナ・ラトナ・ガンガ・セカンダリースクール
3)任地( バグマティ州シンドゥパルチョーク郡チョウタラ ) JICA事務所の所在地( カトマンズ )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 4.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
配属先は、首都カトマンズから東へ80kmほど行ったところに位置し、1957年に設立された同地域でもっとも古い公立学校の一つである。幼稚部~10年生の初等教育分野、および11~12年生の高等教育分野で合計約1500名の生徒が学ぶ。同校はリードリソースセンターと呼ばれる地域の拠点校である。卒業生では大臣経験者を含む数多くの著名人を輩出している。配属先のあるシンドパルショーク郡チョウタラは2015年に発生した大地震により甚大な被害を受け、本校も全壊した。現在は、アジア開発銀行(ADB)の支援により新校舎を再建し勉学を続けている。同郡は震災直後よりJICAによる多くの復興・復旧プロジェクトが実施されている地域である。合計教員数は60名。年間予算は約3千5百万円。
【要請概要】
1)要請理由・背景
ネパールの公立学校では政府主導でICT教育を促進しているが、スキルと経験を有するICT教員が不足しているのが現状である。特に実践的、発展的な授業を行える教員は少なく、生活や仕事において必要なPCスキルを身に着ける楽しさを知らないまま進学、就職する生徒たちがとても多い。そのため、生徒たちが楽しくPC授業を受けられるよう、また教員には実践的な授業が行えるようにという要望があり、海外協力隊の要請がなされた。配属先では現在4名のPC教員が在籍している。2年生~8年生までは教員2名が主にWindowsのオフィスソフトの使い方を中心とした授業を行い、9年生~10年生までと11年生~12年生までの学年では、それぞれ1名の教員がやや発展的なPC授業を担当している。隊員には8年生~10年生の生徒を対象に初級プログラミング((Qbasic、C++)など、発展的なPCスキル指導の支援が期待されている。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
1.同僚教員と協力しながら、8年生から10年生のコンピュータの授業を実施する。特に、プログラミングの基礎(Qbasic、C++)やホームページ作成に関する基礎知識の授業を行う。
2.コンピュータ教育に対する生徒の熱意を高めるような、楽しい授業づくりのための支援、助言を行う。
3.オプショナルな活動として、可能な範囲でPCメンテナンスに関する支援、助言を行う。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
コンピューターラボ1室、デスクトップPC30台(Windows 10、MS Office 2010)
4)配属先同僚及び活動対象者
上長:校長、男性、40代
カウンターパート:PC教員、4名、男性、女性、20~30代
活動対象者:指導対象は8年生~10先生の生徒(約350名)であるが、授業時間割、内容などは赴任後に相談しながら決定する。
5)活動使用言語
ネパール語
6)生活使用言語
ネパール語
7)選考指定言語
英語(レベル:C)
【資格条件等】
[免許]:(ITレベル1以上(ITパスポート等))
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:(大卒) 備考:配属先の要請による
[経験]:(実務経験)2年以上 備考:活動に必要となるため
[参考情報]:
・初級プログラミングの指導が必須
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(温暖冬季少雨気候) 気温:(0~35℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)
【特記事項】
ネパールではPCインストラクターの隊員の場合、ビザ取得の際に呈示できる、ある程度の資格条件が必須となる。最低限の資格(ITパスポートまたはそれに準じる免許・資格等)を所持していることが必要。