要請番号(JL13021A02)
募集終了
・2022/1 ・2022/2 ・2022/3 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
保健省
2)配属機関名(日本語)
公衆衛生局地域医療課
3)任地( トフォア ) JICA事務所の所在地( ヌクアロファ )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 自転車 で 約 0.5 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
公衆衛生局は「健康増進」」「感染症」「環境衛生」「地域医療」「リプロダクティブヘルス」に分けられており、地域医療を担当する同課ではNCDs(非感染性疾患:主に糖尿病、高血圧)対策も実施している。隊員の活動先の1つとなる国立病院糖尿病外来では20~30人/日の住民や妊婦の各種検査、スクリーニング、健康指導を実施、また、高齢者や社会的弱者宅への訪問看護、ライフスタイルクリニックなどを行っている。第二次国家戦略(2015-2020)にはオーストラリアやWHOからの資金援助の他、ニュージーランドや教会団体から検査や治療のための医薬品援助が行われている。2019-1次隊登録隊員(3月末移行予定)の帰任時赴任先として検討中。
【要請概要】
1)要請理由・背景
トンガは、生活習慣病の罹患率、また肥満者の割合が世界で最も高い国の一つである。保健省全体では国家戦略のもと、患者の早期発見、合併症予防、治療中断を防ぐための継続的な管理などによってNCDs予防における医療サービスの改善と向上に努めている。しかしながら、車や輸入食品といった近代的な生活環境への変化、専任スタッフの人材不足、患者に対する健康指導不足、医療サービスへのアクセスの不便性なども重なって、患者は増加、若年化の傾向にある。また、地域スクリーニングや治療中断患者の再来院支援も課題となっている。医療・保健サービスの改善、住民に対する予防意識の向上を目的とした啓発が必要とされて隊員要請に至った。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
同僚NCDs看護師と協働して以下の活動を行う。
1.外来患者に対する看護支援(血糖値・血圧測定、フットチェックやケア指導、カルテ整理など) 2..訪問診療や地域スクリーニングの支援
3..生活習慣病予防・対策としての運動や食生活改善などの啓発活動支援(クリニック内、コミュニティ訪問等)
※保健省に隣接している国立病院内の糖尿病外来やトンガタプ島内7つの保健センターとの連携、離島のNCDsクリニックに派遣されている看護師隊員との情報共有や連携も期待される。
4.新卒看護師へのOJT
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
体重計、血圧計、血糖測定器、採血室
4)配属先同僚及び活動対象者
配属先同僚:
・課長1名(NCDs看護師、女性、学士)
・NCDs看護師3名(看護経験歴10-20年)
・新卒看護師
活動対象者:
・10~80代男女
・妊娠糖尿病傾向のある妊婦
5)活動使用言語
英語
6)生活使用言語
その他
7)選考指定言語
英語(レベル:C)
【資格条件等】
[免許]:(看護師)
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:(大卒) 備考:業務遂行上必要
[経験]:(実務経験)5年以上 備考:経験に基づく協力が必要
[参考情報]:
・保健師の資格があればなお良い
・生活習慣病の実務経験2年以上
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(熱帯雨林気候) 気温:(15~33℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)
【特記事項】
派遣前訓練では英語を学習するが、活動では現地語も使用する。現地語は、トンガ派遣後の現地語学訓練で約4週間学習する。