要請番号(JL13624A01)
募集終了


3代目
・2024/3 ・2025/1 ・2025/2 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
教育訓練省
2)配属機関名(日本語)
イエルマ・タウトゥ小学校
3)任地( マランパ州マレクラ島タウトゥ村 ) JICA事務所の所在地( ポートビラ市 )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 飛行機 で 約 1.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
配属先はバヌアツ国内で2番目に大きな面積のマレクラ島のタウトゥ村にある幼稚園併設の1年生から6年生までの生徒が通う小規模な公立小学校である。全校生徒は200名弱。年間予算は約400万円。校長を含め、教員8名(1学年約1クラス、約25名/クラス)が午前中に語学と算数の授業、午後に体育、社会、音楽、科学などの科目の授業を行っている。これまで2名の隊員の受入実績があり、生徒の学力向上を目指し、教員の算数の指導力向上を目指した活動を展開していた。前任者は2018年まで活動を行っていた。
【要請概要】
1)要請理由・背景
算数は主要教科として位置づけられているが、低学年でのつまずきがみられ、高学年以降の内容に関する理解が進まないことが問題となっている。1年生から3年生までは現地語であるビスラマ語で科目を学ぶが、4年生以降は英語となることも理解が進まない原因と見られている。加えて、算数の各単元を、自信を持って指導できる教員が少ないのが現状である。児童が楽しく算数を学ぶことができる授業づくりには、教材研究や研究授業など、教員が「学ぶ」機会をつくることが重要であると考えられ、そこで校内研修会の運営・企画への支援要員として隊員が要請された。マランパ州においては、算数ならびに言語リテラシー教師会が存在し、教師会での活動も期待されている。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
1.同僚教員と共に、算数の授業を担当し、児童の基礎学力向上を図る。
2.同僚教員と共に、児童が理解しやすい授業方法、指導方法を協議し、授業の質の向上を図る。
3.教員の算数に関する知識向上を目指し、校内研修会などを企画する。
4.州教育事務所などと協力し、教師会における研修会を企画、実施する。
以下は、求められた場合、ご自身の得意分野において、可能な範囲で支援を行う。
5.スポーツ、音楽、科学また日本文化紹介、手洗いの衛生教育など、課外活動の支援を行う。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
オフィススペース、プリンター、プロジェクター、コピー機、会議室、教科書など
4)配属先同僚及び活動対象者
配属先同僚
・校長:30代男性
活動対象者
・同僚教員8名(女性7名、男性1名、20-40代)
・他学校教員等
・児童1-6年生(200名程度)
5)活動使用言語
英語
6)生活使用言語
その他
7)選考指定言語
英語(レベル:C)
【資格条件等】
[免許]:(小学校教諭)
[性別]:(男性) 備考:住居環境の理由のため
[学歴]:( ) 備考:
[経験]:(教員経験)2年以上 備考:教員への助言が必要なため
[参考情報]:
・教師研修会の経験
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(熱帯雨林気候) 気温:(18~35℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(不安定)
[水道]:(不安定)
【特記事項】
現地で必要とされるビスラマ語については、現地訓練期間中に学習する。任地は離島であり、医療事情があまりよくなく、より徹底した自己管理が求められる。住居は学校敷地内の教員用住宅(浴室・水道は戸外)である。生活物資も限られる環境であるが、何もない離島ならではの生活体験ができる。