2024年度 春 要望調査票
青年海外協力隊 / 海外協力隊 / 日系社会青年海外協力隊 / 日系社会海外協力隊

要請番号(JL13624A04)
募集終了

国名
バヌアツ
職種コード 職種
G151 PCインストラクター
年齢制限
活動形態
個別
区分
交替
2代目
派遣期間
2年
派遣隊次
・2024/3 ・2025/1 ・2025/2

【配属機関概要】

1)受入省庁名(日本語)

青年スポーツ開発省

2)配属機関名(日本語)

ユース チャレンジ バヌアツ
NGO

3)任地( シェファ州エファテ島ポートビラ市 ) JICA事務所の所在地( ポートビラ市 )

任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 徒歩 で 約 0.0 時間 )

4)配属機関の規模・事業内容

配属先は2001年7月に設立され、2011年に内務省より認定を受けたNGO団体である。同団体は進学できない、あるいは途中でドロップアウトしてしまった12~30歳までの若者に対し、就職に必要なスキル獲得のため、様々なプログラムを提供し、またインターンシップ先への橋渡しなど就職支援を行っている。年間予算は約3,500万円。 現在スタッフは5名。2023年4月からPCインストラクターの隊員が配置され、ベーシックコンピューターの講座を担当。配属先は2023年10月にバヌアツ技術専門学校と新たな覚書を結び、若者が苦手とする基礎計算力や語学の向上を目指した研修開催などを協働して行う予定である。

【要請概要】

1)要請理由・背景

配属先の支援を受けたい若者は、まず登録申請後、ベーシックコンピューターの講座の受講が必須である。同プログラム終了後、その成果も勘案されるが、希望者はより高度な研修内容のプログラムへ振り分けられる。初代隊員は、そのべーシックコンピューターの講座を担当し、現場や若者の置かれている状況を理解し、配属先のスタッフに相談の上、研修内容の改善・アップデートを行っていた。またそのほか、得意分野を活かし、基礎計算力向上のための算数や数学の講座も活動の一環として行っていた。さらなる講座の拡充また、動画やコンテンツ作成等、隊員の持つスキルを活かした講座の提案など、講座内容のさらなる拡充を期待され、隊員が要請された。

2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)

若年層の就職機会の増大を目的に、主に若者向けベーシックコンピューターの講座を担当しつつ、以下の活動を行う。
1. 基本的なPC操作方法を指導する。またその教材やマニュアルを配属先スタッフと相談しながら作成する。
2. 就職活動に必要な履歴書(ウェブアプリケーション等)やビジネスメールの書き方、また簡単な経理書類(エクセル/スプレッドシート活用)の作成などを指導する。また、講座のコンテンツを改善する。
3. 隊員の得意分野でビジネスに活かせる講座を提案・実施する。(例えば、無料アプリで作成できる動画コンテンツの作り方、など)
4. 配属先の実施するプログラムの成果の取りまとめを支援する。

3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等

執務室、机、パソコン、プリンター、文具類、PCラボ(同時受講可能人数:10名/回)

4)配属先同僚及び活動対象者

配属先同僚:
・NGO 代表、男性、40代
・その他スタッフ4名(女性、20~30代)
活動対象者:
・バヌアツの若者(通年600名ほど)

5)活動使用言語

英語

6)生活使用言語

その他

7)選考指定言語

英語(レベル:C)

【資格条件等】

[免許]:(    )

[性別]:(    ) 備考:

[学歴]:(    ) 備考:

[経験]:(実務経験)2年以上 備考:指導が必要のため

[汎用経験]:

 ・青少年を対象とした活動経験(2年以上)

[参考情報]:

 ・パソコン教室等での指導経験なるべく

 ・塾の講師の経験(算数)なるべく

任地での乗物利用の必要性

不要

【地域概況】

[気候]:(熱帯雨林気候) 気温:(18~35℃位)

[通信]:(インターネット可  電話可)

[電気]:(安定)

[水道]:(安定)

【特記事項】

・ユース チャレンジ バヌアツ ホームページ はこちら
・現地で必要とされるビスラマ語については、現地訓練中に学習する。