2025年度 春 要望調査票
青年海外協力隊 / 海外協力隊 / 日系社会青年海外協力隊 / 日系社会海外協力隊

要請番号(JL13625A12)

国名
バヌアツ
職種コード 職種
A101 コミュニティ開発
年齢制限
20~45歳のみ
活動形態
個別
区分
交替
5代目
派遣期間
2年
派遣隊次
・2025/3 ・2026/1 ・2026/2

【配属機関概要】

1)受入省庁名(日本語)

農業家畜林業漁業バイオセキュリティ省

2)配属機関名(日本語)

水産局サンマ州事務所

3)任地( サンマ州サント島ルーガンビル市 ) JICA事務所の所在地( ポートビラ市 )

任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 飛行機 で 約 1.0 時間 )

4)配属機関の規模・事業内容

水産局は漁業管理、漁具等購買、営漁指導を行うと共に、国内の水揚データを収集・分析することで、バヌアツ全域における漁業振興等を担っている。配属先のサンマ州事務所は、国内の北部3州(サンマ州、ぺナマ州、トルバ州)を管轄し、JICA技術協力プロジェクト「豊かな前浜プロジェクトフェーズ3」(2017年3月から2024年2月)と連携し、コミュニティを主体とする沿岸資源管理(CB-CRM)の普及と共に、代替経済活動としてのティラピアの養殖を実施していた。年間予算は約1億7千万。これまでに4代のJICA海外協力隊が派遣され、水産加工品の開発やデータ収集等の支援活動を行い、評価を得ている。

【要請概要】

1)要請理由・背景

配属先は、バヌアツ北部3州の水産業振興のため、地域における漁民の組織化、上述のCB-CRMの普及、水産加工品の開発、漁業データ収集等の業務を行っている。初代隊員が、魚の干物、燻製、練り物などの水産加工品の開発やデータ収集支援を行い、これまで漁村における6次産業化の定着、漁民グループの組織強化及び6次産業化による漁民の生計向上に取り組んできた。しかし、コロナ禍で隊員派遣が中断されたこともあり、配属先が設置した魚市場の運営・管理の立て直しが特に必要となっており、引き続き隊員によるサポートが求められている。

2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)

配属先同僚とともに、以下の活動を行う。
1.公設魚市場の活性化、持続可能な経営の確立の為、市場施設の運営・管理及びマーケティングについて、職場同僚にアドバイスをする。
2.配属先の業務計画策定に必要な漁獲量や市場における販売実績等の情報収集及び分析する。
3.配属先の一員として、会計データの入力・管理、来客対応などの配属先の日常業務をサポートする。
4.公設魚市場周辺で個別に魚の売買を行う漁村住民(主に女性)と良好な関係を構築し、同市場の利用を促進する。

3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等

執務机・椅子、デスクトップPC、プリンター

4)配属先同僚及び活動対象者

(配属先長) 1名(40代男性)
(配属先同僚) 1名(市場担当、男性)、事務所員:2名
(活動対象者) 配属先上司・同僚、漁村住民(主に女性)

5)活動使用言語

英語

6)生活使用言語

その他

7)選考指定言語

英語(レベル:C)

【資格条件等】

[免許]:(    )

[性別]:(    ) 備考:

[学歴]:(大卒) 備考:同僚とのバランスのため

[経験]:(    ) 備考:

[汎用経験]:

 ・グループ活動や組織運営の経験

[参考情報]:

 ・経理・財務の知識があればなお良い。

 ・マーケティングの知識があればなお良い。

任地での乗物利用の必要性

不要

【地域概況】

[気候]:(熱帯雨林気候) 気温:(18~35℃位)

[通信]:(インターネット可  電話可)

[電気]:(安定)

[水道]:(安定)

【特記事項】

現地で必要とされるビスラマ語については、現地訓練期間中に学習する。