要請番号(JL32721A12)
募集終了
・2022/1 ・2022/2 ・2022/3 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
保健省
2)配属機関名(日本語)
日ペルー友好国立障害者リハビリテーションセンター
3)任地( リマ市チョリーヨス区 ) JICA事務所の所在地( リマ市サンイシドロ区 )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 1.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
日本の無償資金協力により移築された、国内唯一の公立障害者リハビリテーション研究機関。2013年1月に稼働開始。医師、PT、OT、言語聴覚士、看護師、ソーシャルワーカー、心理療法士、事務職員など、約600名が勤務している。運動障害部門(脊髄損傷、脳損傷、切断、脊柱変形など)、知的障害部門(適応・知的障害、高次脳機能障害など)、言語聴覚障害部門、小児発達障害部門などを要する。1日平均外来患者数は約1,200人。入院施設は脊髄損傷患者のみ対象で32床。年間予算は約2,000万米ドル。2013年から協力隊派遣を開始し、これまでにPT、OTを中心に協力隊4名が活動してきた。
【要請概要】
1)要請理由・背景
配属先栄養科では3名の栄養士が午前/午後のシフト交代しながら、外来及び入院患者の栄養指導を中心に業務している。入院病棟は脊髄損傷患者中心に約30名の患者が入院しており、可能な限り個別対応できるよう日々アセスメントを行っている。 病院食調理は委託業者に依頼しているが、栄養士が常に献立を確認し、 適切な食事提供、適正な衛生管理等の監督指導を行っている。しかし、患者への柔軟な対応が求められる昨今、献立もマンネリ化し、本来患者や家族に対して行うべき集団指導等はほとんど実施できていない。配属先は協力隊員の支援を受け、病院内の他科と連携しながらより活発かつ適切な栄養指導ができるようになることを望んでいる。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
配属先の同僚と共に以下の活動を行う。
1.入院患者に対して食生活や栄養摂取に関する正しい知識を指導する。
2.外来患者とその家族に対して個人栄養指導をすると共に、勉強会(集団指導)を企画し実施する。
3.病院食に関して、基準レシピや患者の病状に合わせた献立を提案する。
4.栄養指導や講習会で使用する教材の作成。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
体重計、パソコン、プリンター、机、事務用品など
4)配属先同僚及び活動対象者
配属先同僚:
栄養士科長(女性、40代、経験25年以上)
栄養士(女性、60代、経験25年以上)
栄養士(女性、30代、経験5年)
活動対象者:入院患者(脊髄損傷患者中心)10歳から80歳までと年齢層は幅広い
外来患者20名から25名/1日 ※患者数は2019年実績
5)活動使用言語
スペイン語
6)生活使用言語
スペイン語
7)選考指定言語
【資格条件等】
[免許]:(栄養士)
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:( ) 備考:
[経験]:(実務経験)5年以上 備考:指導上必要
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(砂漠気候) 気温:(12~32℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)
【特記事項】
2021年4月現在、栄養科では外来患者からの相談対応を実施している。脊髄損傷患者の入院受入を再開予定。