要請番号(JL50624A10)
募集終了



・2024/3 ・2025/1 ・2025/2 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
労働技能省
2)配属機関名(日本語)
ジェネラル・ウィンゲート・ポリテクニック・カレッジ(職業訓練校)
3)任地( アディスアベバ ) JICA事務所の所在地( アディスアベバ )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 車 で 約 0.5 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
ジェネラル・ウィンゲート・ポリテクニック・カレッジは、首都アディスアベバ市内にある15の公立の職業訓練校の一つ。各職業に必要な知識と技術・技能を習得した競争力のある人材の育成と中小企業のスキルアップを目的としている。また、労働者の職業能力を向上させることが労働者の地位の向上と職業の安定に繋がり、ひいては経済と社会の持続的な発展にも繋がっていくことも目的としている。同校には、自動車整備、皮革工芸、服飾、測量など12学科がある。トレーニングの他に、雇用創出や卒業後の経営支援なども行っている。同僚の中にはJICAのカイゼントレーニングに参加した講師もいる。
【要請概要】
1)要請理由・背景
エチオピア政府の10年後を見据えた開発計画(2021年~2030年)では、市場で求められる質の高い労働力を輩出することが重要視されており、技術者の養成が大きな課題となっている。配属先となるジェネラル・ウィンゲート・ポリテクニック・カレッジの自動車整備科では、自動車整備に必要な工具の使い方、測定器具の使い方等の基本から整備士としての技術・知識は指導しているものの、時代の流れや技術の進歩につれて、講師の技術力や知識のさらなる向上が必要とされており、今回の隊員要請となった。同科には、イタリアなどからの支援によるカットモデルや故障診断学習用エンジンモデル等の学習用機材が多く、これらを使いながら整備士となる為の授業が行われている。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
隊員は同僚講師と協働し以下の活動に取り組む。
1.実習と座学に参加して、学生及び同僚講師に対して技術的な支援。
2.自動車整備に関する効果的な実習及び講義の実施。
3.機械のメンテナンスの支援。
4.自動車整備に関する新しい技術やアイディアの共有。
5.KAIZEN(5S)に関する知識の共有など。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
エンジン性能試験機、排気ガス分析器、インジェクションポンプテスター、電子制御サスペンションモデル、ドライブシミュレーター、ABSシミュレーター、工具等
4)配属先同僚及び活動対象者
配属先同僚:
自動車整備科講師20名。年齢は、20代~50代。
学歴は、専門学校卒~大学院卒。
実務経験は、2~30年程度。
活動対象者:
講師並びに高校卒業~社会人経験者まで。
5)活動使用言語
英語
6)生活使用言語
その他
7)選考指定言語
英語(レベル:C)
【資格条件等】
[免許]:(2級ガソリン・ジーゼル自動車整備士以上)
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:(専門学校卒) 備考:講師として学生に指導するため
[経験]:(実務経験)2年以上 備考:実技指導をするため
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(温暖冬季少雨気候) 気温:(9~27℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(不安定)
[水道]:(安定)
【特記事項】
同校からは他職種(皮革工芸、服飾、測量)の募集も出ている。生活使用言語はアムハラ語となる。アムハラ語は現地到着後、現地訓練にて学習。
水道は安定しており、電気は毎日1時間程度停電。