2025年度 春 要望調査票
青年海外協力隊 / 海外協力隊 / 日系社会青年海外協力隊 / 日系社会海外協力隊

要請番号(JL51225A03)

国名
ガーナ
職種コード 職種
H106 保健師
年齢制限
20~45歳のみ
活動形態
個別
区分
新規
派遣期間
2年
派遣隊次
・2026/1 ・2026/2

【配属機関概要】

1)受入省庁名(日本語)

保健省

2)配属機関名(日本語)

ガーナ保健サービス べクワイ市保健局

3)任地( アシャンティ州べクワイ市 ) JICA事務所の所在地( アクラ )

任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 7.5 時間 )

4)配属機関の規模・事業内容

配属先はガーナ第二の都市クマシから約1時間に位置するべクワイ市(人口約16万人)の保健局で、4地域、20の保健施設(病院6,クリニック4,保健センター6、地域保健施設4)を管轄し、公衆衛生、母子保健、栄養、感染症対策、健康促進、保健統計等を担っている。隊員が所属する母子保健課は地域の妊婦健診・乳幼児健診や、学校での若年妊娠予防啓発などを行っている。ガーナではJICAの技術協力プロジェクトが開発・導入に携わった「統合版母子手帳」が導入されている。過去に2名の感染症・エイズ対策隊員の受入実績あり。

【要請概要】

1)要請理由・背景

ガーナでは保健サービスの質の向上が目標とされているものの、スタッフの知識・経験不足や人手不足に起因する正確性を欠く保健案内、健診会場の不備や長い待ち時間など課題が多い。その結果、住民の保健サービス利用離れが顕著で、予防接種の接種漏れ、乳幼児健診への不参加がなどが発生している。加えて、母子保健の充実のために母子手帳が導入・普及されたが、現場で正しく活用ができていない。それらに対応すべく、スタッフの知識向上と、利用者に寄り添った保健サービスの実施を目指し本要請に至った。隊員は乳幼児健診、予防接種、栄養啓発や家庭訪問に参加し、日々の業務を通じた工夫・助言が期待されている。

2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)

配属先の助産師、保健師および保健施設の地域看護師とともに以下の活動を行う。
1. 利用者サービス向上のため、地域住民の保健施設利用状況や課題についてアンケート調査や分析を行う。
2. 地域保健施設、コミュニティ、家庭などを巡回し、妊婦健診受診を促す啓発活動を支援する。
3. 家庭訪問に同行し、住民に対する正しい健康知識を広める。
4. 妊婦健診、乳幼児健診での栄養カウンセリングの工夫・成長記録の記入や見方についての助言を行う。
5. その他、配属先が求める活動をスタッフ共に実施する。
※JICAプロジェクトで作成した、英語および現地語のビデオ教材等の活用が可能。

3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等

配属先事務所にある事務機器、PC、プリンター、体重計、血圧計等基礎的な医療器材

4)配属先同僚及び活動対象者

局長(男性、50代)、
保健師、栄養士、感染症対策担当、薬剤師、保健統計担当など16名
活動対象者:主に妊産婦、乳幼児、地域看護師等
地域保健施設(CHPS)区画 34地区
乳幼児健診会場 105

5)活動使用言語

英語

6)生活使用言語

その他

7)選考指定言語

英語(レベル:C)

【資格条件等】

[免許]:(保健師)

[性別]:(    ) 備考:

[学歴]:(大卒) 備考:同僚と同様の学歴が求められる

[経験]:(実務経験)2年以上 備考:経験に基づいた支援が必要

任地での乗物利用の必要性

不要

【地域概況】

[気候]:(サバナ気候) 気温:(25~35℃位)

[通信]:(インターネット可  電話可)

[電気]:(安定)

[水道]:(不安定)

【特記事項】

不定期な停電・断水がある。停電は数時間程度で復旧することが多いが、断水は数日間以上に及ぶこともあり。
生活使用言語は主にチュイ語、赴任後に現地語訓練を実施する。
ガーナ政府との取極めにより、身体への侵襲行為は実施しない。