要請番号(JL51521A15)
募集終了
3代目
・2022/2 ・2022/3 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
教育省
2)配属機関名(日本語)
ギクーリ初等学校
3)任地( エンブ郡ルニェンジェス ) JICA事務所の所在地( ナイロビ )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 車 で 約 3.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
配属先は1957年設立の公立初等学校(8年制)で、日本の小学校1年から中学校2年に相当する。教師14名、児童数は602名(16クラス)。JICAは技術協力プロジェクト「理数科教育強化計画プロジェクト(SMASE)」(2009年1月~2013年12月)を通じ、全国の初等理数科教員を対象に、その指導法の改善に取り組んだ。児童・生徒の理解度を確認しながら授業を進める指導法、地域で入手可能な教材や実験の導入、近隣校同士の授業研究の推進など、児童・生徒が興味を持って、主体的に学ぶ教育環境作りを進め、同校も参加した。2017年3月~2019年3月まで2代目のJICA海外協力隊が派遣された。
【要請概要】
1)要請理由・背景
ケニアでは2003年に初等教育が無償化され、就学率は高まったものの、学習施設の整備や教員の養成は不十分で、教育の質については課題が残る。教育省では、JICAを含めた諸外国からの支援を得て、教育施設の充実、教員の養成と質の向上に努めてきた。JICAではプロジェクト終了後も、生徒の学力向上と教員の指導技術向上のため、現場レベルへの隊員派遣を継続している。2代目隊員は算数・数学とライフスキル教育の授業を担当。先生の板書を児童・生徒が書き写す授業方法が根強く残る中、フラッシュカードや演習を多く用い児童自身で考える力をつけることのできる授業の定着に尽力した。校長は同隊員の活動を評価しており、同僚の教員による実践を目指し継続的な隊員派遣の強い要請があった。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
1. 4~7年生(日本の小学校4年生から中学校1年生相当)を対象に、算数・理科・体育・ライフスキルに関する授業を行う。
2. 放課後等の余暇の時間を用いて、児童を対象にした課外活動を行う。(クラブ活動や補講など内容は自由)
3. 同僚と情報交換や授業見学を通じて、指導法の改善や教材作成などを協力して行う。
4. 同一地域に派遣されているJICA海外協力隊(小学校教育)と、情報交換や共同ワークショップの企画・運営を行う。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
黒板、チョーク、教員用教科書
4)配属先同僚及び活動対象者
配属先同僚:
学校長(50代女性)
教師14名(男性5名、女性9名)、年齢は20~50代
活動対象者:
4~7年生(日本の小学校4年生から中学校1年生に相当)児童数は1クラスあたり30~50名程度
5)活動使用言語
英語
6)生活使用言語
スワヒリ語
7)選考指定言語
英語(レベル:B)
【資格条件等】
[免許]:(小学校教諭)
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:( ) 備考:
[経験]:(指導経験)2年以上 備考:授業を行うため
[参考情報]:
・算数・理科についての指導経験があると良い
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(サバナ気候) 気温:(10~25℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)
【特記事項】
予防接種の制限より応募時54歳以上の候補者の応募不可