2025年度 春 要望調査票
青年海外協力隊 / 海外協力隊 / 日系社会青年海外協力隊 / 日系社会海外協力隊

要請番号(JL52425A45)

国名
マラウイ
職種コード 職種
H106 保健師
年齢制限
20~45歳のみ
活動形態
個別
区分
新規
派遣期間
2年
派遣隊次
・2025/3 ・2026/1 ・2026/2

【配属機関概要】

1)受入省庁名(日本語)

保健省

2)配属機関名(日本語)

ンコタコタ県病院

3)任地( ンコタコタ県ンコタコタ ) JICA事務所の所在地( リロングウェ )

任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 3.5 時間 )

4)配属機関の規模・事業内容

配属先であるンコタコタ県病院は、首都リロングウェから北東に約200㎞、世界遺産マラウイ湖畔沿いのンコタコタ県に位置する総合病院である。人口約40万人。同時に県の保健行政も担当し、管轄する地域のヘルスセンター(診療所)とともに同県の地域住民へ保健・医療サービスを提供している。2008年開院。年間予算600,000米ドル。病床数は約250床、常勤医師数4名、看護師約80名。住民への診療、投薬は無料。

【要請概要】

1)要請理由・背景

マラウイの医療機関における医療従事者の充足率は、地域によって異なるが約30~50%と慢性的な人材不足が課題となっている。配属先病院では、1日あたり約50~100名超の妊産婦や幼児を連れた母親が5歳未満の乳幼児健診に訪れるため、同僚職員は多忙を極めている。加えて院内および地域巡回で患者や地域住民への各種ワクチン接種や感染症予防啓発活動等を実施しており、こうした健診や啓発活動等を支援する隊員の要請に至った。以下の予定活動内容のうち、隊員本人の経験を生かし、派遣時点での配置職員と相談した上で、優先度の高い活動を実施することが求められている。

2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)

配属先の同僚とともに、以下の活動を行う。
1. 5歳未満の乳幼児健診の補助を実施する。健診結果の記録に際し、介助者(看護師、インターン学生等)が母子手帳に正確に記入するよう補佐・指導する。
2. 院内の外来・入院患者および地域住民に対する感染症予防啓発活動等を支援する。
3. 地域の学校や、院内外施設における保健衛生指導等を行う。

3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等

乳幼児体重計、机、椅子

4)配属先同僚及び活動対象者

配属先同僚:
環境衛生長1名(DEHO、40代、男性)、環境衛生オフィサー2名(EHO、30~40代、男性)、看護師80名(20~40代、男性・女性)

活動対象者:
健診に訪れる母子、同僚DEHOやEHO、看護師等

5)活動使用言語

英語

6)生活使用言語

その他

7)選考指定言語

英語(レベル:C)

【資格条件等】

[免許]:(保健師)

[性別]:(    ) 備考:

[学歴]:(大卒)保健医療 備考:同僚への助言に知識が必要

[経験]:(実務経験)3年以上 備考:同僚への助言に経験が必要

任地での乗物利用の必要性

不要

【地域概況】

[気候]:(温暖冬季少雨気候) 気温:(10 ~ 30℃位)

[通信]:(インターネット可  電話可)

[電気]:(不安定)

[水道]:(安定)

【特記事項】

マラウイでの保健師資格登録の際に、4~6週間の実習が義務付けられています。それに先立つ書類選考には、TOEFL、IELTS、TOEIC、英検いずれかの試験結果の提出が求められます。業務及び日常生活では英語が通じますが、患者への説明には現地語(チェワ語)が必要となるため、赴任後の現地語学訓練で学習します。