要請番号(NJ30921A12)
募集終了
![](/images/sdgs_icon/.png)
9代目
・2022/1 ・2022/2 ・2022/3 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
南マットグロッソ州日伯文化連合会
2)配属機関名(日本語)
ドゥラードス日本語モデル校
日系社会
3)任地( 南マットグロッソ州ドゥラードス市 ) JICA事務所の所在地( サンパウロ市 )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 飛行機 で 約 2.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
南マットグロッソ州は大豆・トウモロコシ・サトウキビ栽培や牧畜が盛んで、多くの日系人も農牧に携わっている。同連合会は日本人会11支部から構成され、会員数500家族程。婦人会、青年会、老人会、スポーツ部、農事部、日本語普及部の各部が、料理教室、俳句会、運動会、農業研修会、お話発表会などの活動、行事の開催を行なっている。日本語モデル校では教師研修会や日本語能力試験が実施されている。日本語教育のJICA海外協力隊が2021年1月まで活動していた。
【要請概要】
1)要請理由・背景
世代が新しくなるにつれて、日本語教育への関心も薄れてきつつある。連合会役員は、日本語や日本文化の継承が難しくなっていると感じており、今後の日系社会を担う人材養成が急を要する中、JICA海外協力隊の巡回指導によって一部の文化協会が活性化し、日本語学校が再開校されるようになった。また、過去の隊員によりモデル校での真摯な活動ぶりも高く評価されており、地域の日本語教育及び日本文化の継承活動活性化に貢献している。配属先は同地域の日本語教育の拠点であり、引き続き支援する事で更なる地域の活性化・日本語及び文化の普及を目指す。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
配属先同僚と共に以下の活動を行う。
1.生徒に対し直接授業を行う。(主に中・上級クラスを担当、月-土曜日の各1日4-6時間)
2.趣味、特技を生かして学校行事に協力する(和太鼓、YOSAKOIソーランなど)。
3.日系研修選考試験対策や、ブラジル日本語センターが発行する日本語資格取得、日本語能力試験対策に協力する。
4.現地教師の教室活動、教材作成に協力する。
5.必要に応じて地方文化協会での日本語指導や行事へ参加・協力をする。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
PC4台、プロジェクター、コピー機、FAX、ピアノ、オーディオ機器、リコーダー、和太鼓、日本語教材『こどもの日本語』、
『学ぼう日本語』、『中級を学ぼう』等
4)配属先同僚及び活動対象者
校長(女性50歳代、教師歴24年)、副校長(女性50歳代、教師歴22年)、教務主任(女性50歳代、教師歴19年)、教師2名(女性)
生徒数:約15名(幼稚部-成人クラス)
5)活動使用言語
ポルトガル語
6)生活使用言語
ポルトガル語
7)選考指定言語
【資格条件等】
[免許]:(日本語教育に関する資格)
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:( ) 備考:
[経験]:(実務経験)2年以上 備考:教師へ助言する必要があるため
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(熱帯雨林気候) 気温:(5~40℃位)
[通信]:(インターネット可 通話可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)
【特記事項】
・派遣時には、COVID‐19の収束状況如何により、「予定されている活動内容」に変更が生じる可能性がある。