要請番号(SL32423D03)
募集終了
・2024/2 ・2024/3 ・2025/1 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
教育・科学省
2)配属機関名(日本語)
カルロス・アントニオ・ロペス職業訓練センター・工業高校
3)任地( アスンシオン市 ) JICA事務所の所在地( アスンシオン市 )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 徒歩 で 約 0.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
配属先は1948年設立、1979年に日本政府の無償資金協力により校舎が建設された。2007年にはパラグアイの労働市場の現状・ニーズにあった技能者育成、国際競争力強化を目的に無償資金協力により施設が増設、機材が供与された。職業訓練コース9科(昼間1年又は夜間2年制/電気、電子、工作機械、冷凍機器、自動車整備、建築、木工等)に工業高校6科(3年制/情報、電子、自動車整備、建築、電気、工作機械)が併設されており、卒業生の90%以上は国内の様々な機関で活躍している。2023年2月より工作機械隊員が活動中(任期2024年1月まで)。教職員約70名、生徒数約700名(2023年10月現在)。
【要請概要】
1)要請理由・背景
1991年から始まった本配属先への隊員派遣はこれまでで約40名に及び、国内の工業分野の人材育成に大きく寄与してきた。職業訓練コースの電気科は約50名の学生が在籍し、3名の担当教員が理論・実習併せて1700時間のカリキュラムに基づき指導を行っている。また、2022年から3年制の工業高校にも電気科が新設され、 各学年25名程度が在籍している。配属先からは、職業訓練コース9科の中でも特に隊員派遣優先度の高い分野として電気科が挙げられ、カリキュラムや指導計画の改善、教員の知識向上などを通じた指導力強化、学習環境の整備等が求められており、本要請に至った。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
配属先電気科の同僚共教員とともに、以下の活動を行う。
1、教員の知識向上などを通じた指導力強化を支援する。
2、カリキュラム及び年間指導計画の改善を支援する。
3、生徒が労働市場の最新のニーズに合った技術を習得できるような学習環境の整備を支援する
4、実習内容を拡充する(より高度なPLC制御、ソフトスタータ、プログラマブルクロック等に関する分野を想定)。
活動時間:7:00~15:00(月~金)予定
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
PLC(シーメンスLOGO!12/2/4RC、MITSUBISHI MELSEC FX2n-48MR)、NEW FA MODEL SFA-2211、油圧/空気圧実習装置等
4)配属先同僚及び活動対象者
・主任教員 男性60代 経験30年程度
・主任以外の電気科教員 男性2名40代~50代 経験5~10年程度
・生徒 職業訓練コース(昼間、夜間 各25名程度) 、工業高校(電気科3年制、各学年25名程度※2022年開設のため、2023年は1年生、2年生のみ在籍)
5)活動使用言語
スペイン語
6)生活使用言語
スペイン語
7)選考指定言語
スペイン語(レベル:D)又は英語(レベル:C)
【資格条件等】
[免許]:( )
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:( ) 備考:
[経験]:(実務経験)15年以上 備考:活動上必要不可欠
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(温暖湿潤気候) 気温:(0~40℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)